災害非常時および非常通信訓練時の交信要領
|
|||||
MENU
|
交信要領
|
非常時および非常訓練時の交信要領
非常時に冷静で的確な通信を行うことは難しい。このため平常時の訓練をつんでおくことが必要である。そして以下のような事柄が、その要点・要領である。
1.訓練時は、その通信が訓練であることを明確にするため、交信の最初に
4.非常通信は、横浜市の要請に基づき統制局の指示に従って行う。
優先順位(電波法による) 1)人命の救助に関する通報 2)天災の予報に関する通報(主要河川の水位に関する通報を含む) 3)秩序維持のために必要な緊急処置に関する通報 4)遭難者救援に関する通報(日本赤十字社の本社及び支社相互間に発受するものを含む) 5)電信電話回線の復旧のための緊急を要する通報 6)鉄道線路の復旧、道路の修理、罹災者の輸送、救援物資の緊急輸送等のために必要な 7)非常災害地の救援に関し、以下の機関相互間に発受する緊急な通報 ・中央防災会議会長及び同事務局長並びに非常災害対策本部長 ・地方防災会議会長 ・災害対策本部長 8)電力設備の修理復旧に関する通報 9)その他の通報
5.送受切換に際しブレーク・イン・タイムを設け、前記優先順位の高い局等の「ブレーク」 を確認する (ブレーク・イン・タイムは、通信相手方の「どうぞ」に対し「了解」と一言発した後、1〜2秒
|
−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−
以下は平成13年に行った非常通信訓練時の要領です。
非常通信訓練QSO要領 平成13年9月2日実施の磯子区洋光台地区中心のアマチュア無線非常通信訓練における通話要領を記しましたので、できるだけ本要領にそってのQSOをお願い致します。 1. 各局の立場 a)
報告の方向
上記はなるべくこのようなスタイルでと云うことです。しかし、ふだん慣れていないため、つい癖がでると思いますが、一般の方も大勢聞いておられるので、訓練らしく常識の範囲で気楽にやりましょう。 JA1XLU 記
|